-
☆猫耳ブログ(nekomimist)☆最新エントリー
- 2020.12.04 16歳愛猫ドキドキ通院記
- 2020.08.09 地域猫に穏やかな老後を
- 2020.06.11 バリケード塀に戸惑う地域猫たち 閉じ込められる猫も・・
- 2020.05.31 都営住宅の工事塀に、地域猫の通り道を
- 2020.04.30 都営住宅で置き去り”猫死” 新型コロナでも心配
- 2020.01.18 青学で地域猫活動! 職員・学生が協力して手術・保護
- 2019.12.29 表参道・地域猫サロン「しっぽちゃん保護作戦」③ 内視鏡不妊手術? 高額料金にがく然・・
- 2019.12.26 表参道・地域猫サロン「しっぽちゃん保護作戦」② また一人、しっぽの保護希望者が・・
- 2019.12.17 表参道・地域猫サロン 「しっぽちゃん保護作戦」① 陛下のパレードの日、謎の捕獲者が・・・
- 2019.10.18 表参道・地域猫サロン⑦ ちょーちんの看取りから学んだこと
以前の主な猫耳 5/5まで
Twitter @shibuya_cats でも発信中です
Tweets by shibuya_cats
Information
- 2021 2/22
- 地域猫活動の成果についてお問い合わせがありましたが返信メール・アドレスが間違っているためか、返信できませんでした。
ほかにもメール・アドレスの入力ミスで、メールができない場合が多くあります。
お問い合わせの際は、ご自身のメール・アドレスをご確認下さい。 - 2020 7/5
- ☆東京新聞 大図解「改正動物愛護法」の記事作成に協力しました。
動物虐待の厳罰化や、不妊去勢手術の義務化などの改正内容とともに、殺処分の実態がチャートで詳細に紹介されています。地域猫活動についても図解されました。
詳しくは東京新聞のページで。 - 2020 5/25
- ☆地域猫セミナー開催 渋谷の現状と課題報告(2020年1月31日)を
掲載しました。
詳しくはセミナーー報告で。大規模開発と猫、高齢化する飼い主の問題などを説明しました。 - 2020 4/22
- 手術数の推移 2020年3月までを掲載しました。2900頭を超えました。広尾、神宮前、恵比寿などで実施しました。
新型コロナウイルスの感染拡大で、活動もままなりません。感染がまずは収まることを願っています。 - 2019 12/02
- 11/16土曜日、渋谷区松濤のヤマザキ学園レインボーホールで行われた猫の譲渡会に、ネットワークから初めて参加しました。まだまだこの譲渡会は知られていないので、次回は、情報発信などをしていきます。 譲渡会の様子は こちらからご覧いただけます。
- 2019 11/06
- 2019年の渋谷ふるさとフェスティバルの参加報告を掲載しました。 今年は地域猫への理解も深まったことが感じられたフェスでした。 フェスタの概要は こちらからご覧いただけます。
- 2019 11/04 お陰様で、無事、区内で譲渡猫の飼い主が見つかりました。
- 2019 9/21
●譲渡猫 飼ってくれる方募集中!
今年9月、渋谷区内で保護された子猫です。 メス・3カ月・キジトラ白。不妊手術済。健康状態良好。 抱っこが大好きです!!
来年のオリンピックを前に完成間近の新国立競技場が注目を集めています。そのすぐ前の大通りで1カ月ほど前、車にひかれそうになった子猫を住民が目撃、「鈴のおばさん」に連絡しました。鈴のおばさんとは、この地域で長いこと飼い主のいない猫の世話をしている方です。猫たちにごはんをあげるときに鈴の音で集めてことでそう呼ばれるようになりました。
国立競技場周辺は再開発の前まではたくさんの猫達がいて、当ネットワークはおばさんや地域の方々と長い時間をかけて不妊去勢を進めてきました。現在は未手術の猫はほとんどいなくなり、競技場工事の影響もうけて猫の数も少なくなっていました。そんなときの子猫目撃でしたので、おばさんは3週間かけて子猫を探し出し、無事保護して不妊手術しました。
人懐こく、健康状態もいいので捨て猫なのかもしれません。いま飼ってくれる方を募集しています。
ご希望の方は当HPまでメールください。保護している方をご紹介します。- 2019 7/31
- 手術数の推移2019年6月までを更新しました。本町、笹塚などで実施しました。ただ、おかげさまで対象猫も減ってきたため、ネットワークは不妊去勢手術の活動から広報などの活動に軸を移しています。
- 2019 6/22
- 手術数の推移2019年3月までを更新しました。ネットワークの活動の積み重ねの結果、対象の猫もほとんど見かけなくなりました。
- 2019 4/14
文京区の「ぶんねこの会」作成の4月始まりカレンダー発売中です。
文京区のボランティアグループ「ぶんねこの会」さんが今年もチャリティーカレンダー「ぶんねこよみ」を作りました。B5壁掛けタイプで定価800円。保護猫や地域猫のかわいい写真とストーリーが掲載されています。文京区の一部のお店で販売していますが、送料とともに振込めば郵送してくれます。
詳しくは、ぶんねこの会FB またはメール bunnekonokai@gmail.com- 2019 2/20
- 渋谷のコミュニティーラジオ 渋谷のラジオの番組「超!シブヤ経済新聞」に出演しました。30分番組で最初10分は渋谷の話題。残り20分のトークです。地域猫、猫の話題で楽しくお話させていただきました。司会の西さんも猫を飼っており、アシスタントの林さんも近所で地域猫をよく見かけるとのことでした。詳しくは 超!シブヤ経済新聞で
- 渋谷区 地域猫パンフレット
-
▽渋谷区は地域猫活動を推進するパンフレットを保健所で配布しています。
地域猫の登録ボランティア制度、新たな手術助成金制度も盛り込まれています。
多くの皆さんにご参加いただければと思います
すっかりなついて、夜は飼い主さんと一緒に寝ているとのことです。
募金のお願い
募金を受け付けております。地域猫活動へ、募金を通じて参加しませんか!
口座番号は、以下のとおりです。
西武信用金庫 原宿支店
普通口座
口座番号 2072441
口座名義 渋谷区動物愛護推進ネットワーク
(シブヤクドウブツアイゴスイシンネットワーク)
ネットワークとは
渋谷区動物愛護推進ネットワークは渋谷区の登録ボランティアのネットワークです。
渋谷では飼い主のいない猫の不妊去勢と地域猫活動を進めています。
●周囲にのら猫が増えたようで気になる。増やさないようにしたい
●のら猫の世話をしているので地域の迷惑にならないよう不妊去勢手術をしたい
という方は、
渋谷区保健所生活衛生課事業係(代表電話03・3463・1211)まで、ご相談ください。
近隣とおつきあいがない方、お一人でも、お気軽にご相談ください。
渋谷区は、飼い主のいない猫の不妊去勢へ助成をしています。
不妊去勢手術は、猫の尿のにおいやマーキングを減らし、猫のなわばり争いのケンカを減らし、子猫を増やさなくなります。
地域のみなさんが猫たちを手術し、マナーを守って世話・管理をしていくのが「地域猫」活動です。
愛護動物である猫と人との共生のため、あなたの地域も地域猫活動を始めませんか?
渋谷区動物愛護推進ネットワーク沿革
渋谷区の<飼い主のいない猫の不妊去勢手術助成>を担う委託団体として設立
区民への地域猫活動の啓発と、不妊去勢手術(TNR)のサポート、助成費支払い代行を行う
日本動物愛護協会、および渋谷区長より、「感謝状」
当団体がサポートした不妊去勢手術数が2000頭を超え、再び区長より感謝状
5つの地域ごとの団体「あいごねっと」を設立
長年、区に要望してきた地域猫のガイドライン「渋谷区 人とネコとの共生ガイドライン」を区とともに作成、 新たな登録ボランティア制度がスタート。手術助成費がメス上限20,000円、オス10,000円に増額
これにともない各ボランティアが不妊去勢手術などをできるように捕獲器約20台を保健所に寄付
目黒区の地域猫活動への協力で目黒区長から感謝状